ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月21日

赤ちゃん連れキャンプ

3か月半の長女を連れての初キャンプに行く前、ネットでかなり調べましたびっくりが、どれも否定的な意見ばかりで…タラ~

質:大丈夫でしょうか?
答:ありえない

大半はこんな感じでした。

でも、昨年よりキャンプデビューしましたがキャンプ場には赤ちゃん結構いますよね~キラキラ
そして、実際周りでも行く人たくさん聞きます。

ということで、意を決して赤ちゃん連れキャンプについて書いてみます。
(連れて行くことに関しての厳しいご意見はご容赦下さいませ。。。)

一番思うのは

赤ちゃん、何か月というくくりではなくその子自身がどんな子か。

そこを親がしっかり見ていく必要があるんじゃないかな~と思うのです。
赤ちゃん一人ひとり違うのであくまでうちの子について書いてみます。

<長女ちゃんメモ>
・2015年 3月生まれ 
・完全母乳
・8歳、5歳の騒がしすぎるお兄ちゃんあり
・生後1か月よりあちこち連れ出される。主に兄達の生活に合わせられる
・どこへ行っても今まで異変なし。刺激が強かったから今日はぐずったとか感じたことありません
・昼、夜の区別は1か月すぎからつき、現在20時就寝、夜中2時、5時授乳のパターンが割と定着。
・夜間は栄養補給(添い乳)が済むとそのまま寝るため、生まれて以来夜寝なくて困った経験がない。
・予防接種はいきなり4本、5本と同時接種するも全く副作用もなく
・日頃より、兄たちに手荒に扱われている傾向にあり
・2か月あたりで首はしっかりして、キャンプデビューした3か月半は寝返り一歩手前
 (キャンプに行った3日後に寝返りはじめた)

<長女ちゃんデビューまでの道のり>
・生後1か月、いきなりBBQに連れて行かれる
 (さすがに欠席しようと思っていたが、周りから3人目はもう行けるよ、行ってたよ~と背中を押され)
 →屋根付きのところで、終始エルゴにはいっておりました。帰宅後異変なし

・生後1か月より毎日保育園の送迎に連れていかれる
 →赤ちゃんを連れて行くと、みんなべたべた触る。鼻水でてるよ?菌が~と少々胸穏やかではないが宿命なので仕方なし。
   現在に至るまで異変なし

・生後2か月ちょい前、潮干狩りに連れて行かれる
 →我が家の恒例行事。車で1時間の場所。終始簡易テントで過ごす。朝から昼過ぎまで外で過ごす。異変なし

・生後2か月、デイキャンプデビュー
 →ドキドキしながらデイキャンプに参戦。だんなさんの会社の皆さんと。4組中3組が乳児連れ。
  バウンザーで爆睡。6か月、10か月児より動かない分手がかからない。帰宅後異変なし

・生後3か月、保育園・小学校相次いで運動会があり連れて行かれる
 →特に小学校は30度を超える炎天下…。授乳室には生後3週間の子に遭遇びっくり
   うちを超える子がいた~と驚く。これが平気なら何でもありなんじゃないか…と思う程暑かったが、上の子にも配慮は必要で。
   途中家に帰ったりして何とかしのいだけど、一番過酷な日だった。異変なし

・生後3か月、2回目のデイキャンプ
 →前回に引き続き問題なく、異変なし

テントデビューする前、大きいところでこんな感じ。
日頃より公園、買い物、上の子の習い事など小学生の生活時間で過ごしております…。。。
自宅では兄達の兄弟げんか等もあり、常に騒がしい環境。学校・保育園に行っている時間が唯一平和です。笑

長くなりましたが、これを踏まえてキャンプに行って感じたポイントを書いてみます。
(あくまで、個人的に思うところですが…)



もみじ01天気
  ・暑い、寒いは厳しいと思います。真夏でも避暑地と呼ばれるところであれば吹く風は違うか
   な?と
   今回暑い時期に道志に行って思いました。日なたは暑かったですが、木陰は涼しい~

もみじ01キャンプ場選び
  ・当日は少しでも体調が?と思ったら中止する勇気が必要だと思います。
  ・なのでキャンセル料無料のキャンプ場が心置きなくキャンセルできるのでおすすめ

もみじ01虫対策
  ・今回の反省点はこれにつきます。
  ・さいわい、1か所も刺されることなく過ごせましたが終始ドキドキ。。。
   ヘキサタープしかない我が家。かや?みたいのが欲しい~!!

もみじ01動かないうちがむしろ行き時かも?
  ・動きはじめるあたりから、1歳半くらいがむしろ鬼門なんじゃ?とひそかに思います。
   まだ実体験ではないですが、色々口に入れるころですよね。うろうろしてどこかへ行ってしまう
   可能性も。
   また、離乳食が始まったり、まだ大人と同じものが食べにくかったり。食事介助が必要だった
   り。
   食後の悲惨な食べ散らかし、色々お方付けが大変だったり。。。想像するだけでホラー
   今年はそのころにはシーズンオフ予定(冬季になるため)、来春1歳で再開するころこの
   仮説がなんだ平気だった~となることを祈る。

※その他、病院リサーチ・万が一ためにどちらか飲まない(今は授乳中なので、必然的に私が飲めない…)など鉄則かと。

※我が家、8歳の長男がだいぶ設営&片づけ。赤子の世話と戦力になってくれますが、それでも時間がかかるので荷物は
  最小限(必然的に赤子ものが増えるけど)にしていく工夫が必要だな~
  


Posted by minakana at 10:44Comments(0)キャンプメモ